のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

HiSE 自作室内灯 失敗 3-3(LEDの追加)

 シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

 HiSE 自作室内灯ー失敗 最終章 3-3(LEDの追加)です。

f:id:hanihiro65:20200602130816j:plain

 

出っ張りの間をしっかり端から端まで光らせることが出来ました。

しかし・・・。

f:id:hanihiro65:20200602130954j:plain

 上の写真はこの加工前のモノなので、今回の加工ではもう少し右側まで光が届きます。

しかし、一番右とその隣りの窓の真ん中あたりにあの出っ張りがあるため、それより右側には光が届かないのです。

 

「端まで届けばいいんだろ? じゃぁこれでどうだっ!」

f:id:hanihiro65:20200602130855j:plain

出っ張りを避けるように単品のLEDを追加し、接続しました。

テスト点灯では、ホラ、この通りっ!

キレイに光っています。

 

「やったぜっ!」

と喜んだのもつかの間、取り付けてみると何故か、単品LEDと一つ減らしたLEDだけが明るく光り、キチンとした三連のLEDは暗く光るだけでした・・・。

 

「う~ん、確か前に同じようなことがあったような、 分からん・・・」

今日は、めでたし、めでたしとはなりませんでした・・・。

 

3-1(室内加工)

3-2(テープLED加工)

3-3(LEDの追加)

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

HiSE 自作室内灯 失敗 3-2(テープLED 加工)

 シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

HiSE  自作室内灯 失敗 3-2です。

f:id:hanihiro65:20200602130816j:plain

 

 天井裏をフラットにしたので、テープLEDを貼ることが出来るようになりました。

f:id:hanihiro65:20200602130827j:plain

 

今回、使おうと思っているのは、600連のテープLED。

しかしいつも通り、思った通りにはいきません(笑)。

ポッチは切り取ったものの出っ張りから出っ張りの幅が、何とも中途半端な長さなのです。

f:id:hanihiro65:20200602130834j:plain

二つ分では短いし、三つ分では長い。

 このまま付けることは出来ますが、それでは端まで光らないし、何か悔しい。

出来れば「端までLED」で光らせてあげたい。

 

と、悩んでいるところに、新たな問題が浮上。

ポッチを切り取ったまではいいのですが、今度は窪みがあるため、

テープLEDがキチンと貼れないのです。

f:id:hanihiro65:20200602130827j:plain

 

なので、こんな感じでスペーサーを取り付けました。

使ったのは、スポンジの切れ端。

どうなるか分かりませんが、ないよりはいいでしょう。f:id:hanihiro65:20200602130858j:plain

 

ここまでいろいろあると、やはり端まで光らせてあげたい。

出っ張りの間は、600連×2+600連のうちのLED二つ分でした。

配線の詳細は割愛しますが、長さに合うように二つを切り取り、再配線して繋げました。

f:id:hanihiro65:20200602130844j:plain

 

「よし、これで端までつながった」

と喜ぶべきなのですが・・・。

 

3-1(室内加工)

3-2(テープLED加工)

3-3(LEDの追加)



--にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

HiSE 自作室内灯 失敗 3-1(室内加工)

シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

小田急ロマンスカーVSE(Tomix 92754)に続き、HiSE(tomix 92604)にも自作室内灯を取り付けたいと思います。

下の画像は、中間車です。

何て言う名称か忘れましたが、VSE同様、片側しか台車が付いていないモデル。

なので置いてみるとモーター車以外、このように傾いてしまいます。

f:id:hanihiro65:20200602130816j:plain

 

実はずいぶん前、数両だけに室内灯を取り付けていました。

300連のテープLEDを一つだけ取り付けただけの、そんなに凝っていない加工でした。

当時はこれで満足していたのですが、しっかり中が見えるのは左半分。

右側はほのかに明るいものの、ほぼ暗いままです。

「う~ん、キレイに光らせたいなぁ・・・」

と思い始めてしまったのです。

f:id:hanihiro65:20200602130954j:plain

もっと後ろから取り付けられればいいのですが、そうはいかないのです。

その原因はこれ。

室内の右側の方に、大きな丸い出っ張りがあります。

f:id:hanihiro65:20200602130824j:plain

下まわりから上がってきた長いネジがここに収まり、ボディとつなげているのです。

最近のモデルはこれがない商品もあるようですが、古い商品だと付いていることが多いようです(ちなみに私が持っているTomix製は全てこの形状です(笑))。

さらにもう一つ困る点が。

f:id:hanihiro65:20200602133037j:plain

大きな出っ張りの他に、赤丸で囲ったようなポッチが数ヵ所あるのです。

そのため、テープLEDを水平に室内に貼ることが出来ません。

f:id:hanihiro65:20200602130831j:plain

 

「傷つけるのはイヤだけど・・・。仕方がないっ!」

f:id:hanihiro65:20200602130827j:plain

はい、ポッチをポチッと切り取ってしまいました(笑)。

 次は、テープLEDの加工に入ります。

 

3-1(室内加工)

3-2(テープLED加工)

3-3(LEDの追加)

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

 

VSE 先頭車 自作室内灯 4-4 (落下防止具&感動の走り)

シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

VSE 先頭車 自作室内灯 4-4 最終章です。

ボディー・下回り、それぞれでは通電するのに、被せると通電しない・・・、そんな事態に襲われています。

f:id:hanihiro65:20200517154225j:plain

それぞれで通電しているので、原因はボディーと下回りの接点と考えられます。

と言うか、それしか考えられません(笑)。

 

「何だ、これだったのか・・・」

詳しく調べていくうちに、原因が分かりました。

その思ってもない原因に、ショックで写真を撮ることも忘れてしまいました。

 

その原因は、テープLEDの横から出た銅線が干渉し、下回りとボディがキチンとハマらなかったせいでした。

そのため、接点同士が接触出来ず、通電しなかったのです。

 

それを解消するためには、テープLEDを剥がし、少し前に移動させなければなりません。

剥がすのを渋っていたテープLEDですが、結局剥がすこととなりました。

f:id:hanihiro65:20200518172315j:plain

中でテープLEDが垂れ下がっているのが分かりますでしょうか?

一旦剥がしたため、粘着力が無くなってしまったのです。

 

「まぁ、考えててもしょうがないし。やるべ」

LED同様、横から降ろすアルミテープも剥がしたため、もう一度貼ってもシワシワ。

 

f:id:hanihiro65:20200518165100j:plain

 

シワになるとキチンと通電しなくなる可能性があります。

こんなところをケチっても仕方ありませんので、交換します。

f:id:hanihiro65:20200518165104j:plain

 

天井裏にもう一度木工ボンドを塗って、少し乾かします。

塗ってすぐだと付きにくいですからね。

 

さらに今回は、強度を増すためにこんな部品を使いました。

タダの銅線なのですが、テープLEDが落ちてこないためのストッパーとして使うのです。

f:id:hanihiro65:20200518172326j:plain

 

銅線を折り曲げ、このように押しいれます。

ここは先頭部分。

画像だと浮いているように見えますが、ピッタリとテープLEDの上に張り付いています。

f:id:hanihiro65:20200518172335j:plain

 

続いて段差が出て、浮き上がりやすい部分にも取り付けます。

これで、だいぶ剥がれにくくなったはず(そう思いたい・・・)

f:id:hanihiro65:20200518172311j:plain


もう一台の先頭車に付ける時の参考になるよう、しっかり全体像を撮っておきましょう。

f:id:hanihiro65:20200518172339j:plain


早速、試運転。

おぉ、感動の走りだ・・・。

f:id:hanihiro65:20200518165108j:plain


長い闘いも、やっと終わりました。

今日も、めでたし、めでたし、です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

VSE 先頭車 自作室内灯 4-3 (接点箇所移設&完成のはずが・・・)

シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

VSE 先頭車 自作室内灯 4-3 です。

下回りとボディーの接点が合いませんでした。

どちらかをずらさなければなりません。

f:id:hanihiro65:20200517154225j:plain

 

「どっちも面倒なんだよな。どうしよう・・・」

通常であれば、天井裏に張り付けてしまったテープLEDを剥がす方が手間です。

しっかりと粘着テープで止まっていますから。

しかもその粘着力が弱いことが多いので、木工用ボンドを足して止めています。

これを剥がすのは、本当に手間です。

f:id:hanihiro65:20200517175415j:plain


しかし今回は、下まわりも面倒なんです。

間違ってアルミテープを張り付けた箇所は集電板でしたが、ボディーとの接点は、その後ろのツメの部分なのです。

そこには集電板はなく、あるのは他の車両から集電するための銅線があるだけ。そのためアルミテープを貼るとしても、集電板のようにピタッと貼り付けられないのです。

f:id:hanihiro65:20200518165117j:plain


「でもなぁ、ここでやるしかないんだよなぁ・・・」

シワになると通電力が弱くなることが分かっているので、なるべくシワにならないよう銅線に巻き付け、下回りに貼りつけました。

f:id:hanihiro65:20200518165124j:plain

 

側面から見たところ。

ね、結構キレイに貼れているでしょう?

f:id:hanihiro65:20200518165120j:plain

 

外した下まわりの上部にも、念のためテープを貼ります。

f:id:hanihiro65:20200518165128j:plain

 

ボディーを被せて完成っ!

としたかったのですが、そうはなりませんでした・・・。

下回り内だけ、ボデイー内だけで検証すると問題ありません。

二つの接点箇所も合っているのに、被せてみると通電しない・・・。

その原因は、思ってもないところにありました。

 

4-4に続く。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

VSE 先頭車 自作室内灯 4-2(BDの取り付け方&接点ミスっ!)

シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

VSE 先頭車 自作室内灯 4-2 です。

f:id:hanihiro65:20200517154225j:plain

 

M車の中間車同様、600連のテープLEDを使いました。

ただ、先頭車なので少し長さが長くなっています。

M車は600連×3でしたが、今回は600連×4 です。

 

今回、ブリッジダイオード(以下、BD)の付け方も違う方法を試してみました。

プラスマイナスの向きを調整してくれる大事な部品です。

これを使わない先人もいらっしゃいますが、私は重宝しています。

f:id:hanihiro65:20200517175359j:plain

 

二つ目と三つめのLEDに挟まれているのがBDですが、配線がとても複雑。

LEDの数が少ない 300連ですと、横に90度回転させて付けらるのですが、600連ではLEDの間隔が狭いため、そうはいきません。

f:id:hanihiro65:20200517175411j:plain

 

「前より、少しは技術が上がってるべ。やってみっか」

とトライしましたが・・・。

f:id:hanihiro65:20200517175403j:plain

配線は楽になるのですが、BDの足がLEDの上にかぶさってしまいそう・・・。

技術ではなく製品的に無理、と自分を納得させました(笑)。

 

結局、いつもの方法で取り付け完了。

銅線が交わりますので、片方にはポリウレタン加工されたモノを使用し、絶縁しています。

抵抗は 750Ω を使いました。

f:id:hanihiro65:20200517175411j:plain

600連×4だと、先頭の窓ガラスギリギリまで持って行けます。

これなら先頭の座席も照らしてくれそう。

ワクワクしますねっ!

f:id:hanihiro65:20200517175415j:plain

 右から三つ目と四つ目のLEDの辺りで天井に高低差がありましたが、テープLEDなのでそこに沿うように貼りつけました。

テープLEDの本領発揮と言うところでしょう。

 

室内灯をボディーに取り付け終えたので、脇に置いていた下回りを

取り出したところで、私は大きなミスに気付かされました。

VSE は、このように座席部分が別パーツになっています。

f:id:hanihiro65:20200517154232j:plain

 

しかし、私が下回りにアルミテープを取り付けたのは、ここ。

f:id:hanihiro65:20200517175421j:plain

そう、接点が塞がれてしまうのですっ!

これでは通電するわけがありません。

 

「マジかっ?!」

心の中で悪態をつきながら(自分が悪いのにね)、はかない抵抗を試みます。

f:id:hanihiro65:20200517175339j:plain

座席のツメカバーにも、アルミテープを貼りました。

しかしこれでは、厚みが出てしまい、キチンとハマりません。

 

さらにこの VSE、 まだ私をいじめ足りないらしく(自分が悪いのにね・その2)、さらなる失敗を差し出しました。

ボディーをあてがってみると、つながる接点箇所が違うのです。

下回りに貼ったところよりも、もう少し後ろの部分が接点となっているのです。

f:id:hanihiro65:20200517175345j:plain

「まぁ、無理だろうな・・・」

こんな方法ではその 98.7% ダメと分かっていましたが、再びはかない抵抗を試みます。

f:id:hanihiro65:20200517175355j:plain

 

「まぁ、点かないよね・・・」

変に納得して、思わず笑ってしまいましたとさ(笑)。

 

4-3に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

VSE 先頭車 自作室内灯 4-1 (ボディー外し&集電方法)

シリーズものは内容が少し違っても、枝番「1」のところに分類してあります。

 

小田急ロマンスカー VSE(Tomix 92754)。

先日、モーターを「imon」製に乗せ換えましたが、これに室内灯を取り付けたいと思います。

M車はモーターを乗せ換える前に終わらせているので、ヘッド&テールライトのある、一番面倒な先頭車から手掛けていきます。

f:id:hanihiro65:20200517154225j:plain

流線型でカッコいいですね。

 

ボディーは上から嵌めこんでいるだけなので、容易に外せます。

私が持っている中では珍しく、座席が別パーツ。

これだけでもカッコよく見えます。

f:id:hanihiro65:20200517154229j:plain

 

座席は、下回り同様、左右のツメで留まっているので外しましょう。

外す必要があるのは、後方の座席だけです。

f:id:hanihiro65:20200517154232j:plain

 

ボディーを外した後、車輪を見て驚きました。

何と、集電機能がありません。

ドコから集電シテルンダロ?

f:id:hanihiro65:20200517154239j:plain


連結部分を見てナットク。

他の車両から電気を貰っているのですね。

f:id:hanihiro65:20200517154222j:plain

 

 

集電板とウエイトも兼用ではなく別構造。

集電板は、この先、ライトユニットに繋がっています。

その集電板に、室内灯に繋がるアルミテープを貼り付けます。

f:id:hanihiro65:20200517154243j:plain

 

座席部分の裏側にも、集電強化のためのアルミテープを貼ります。

少しでも、集電効果を上げたいですからね。

f:id:hanihiro65:20200517154218j:plain

 

4-2では、室内灯ユニットの作成と取り付けに入ります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ