のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

富士急 5700形 台車の加工 (Kato製を参考・鉄コレ)

どうやったらいいか結論が出ず、途中で終わっているコトたちを、『夢と希望の各駅停車』というタイトルでまとめています。
しかし、『各駅停車』でもいつかは終点に着くはず。
頑張ろうっ!

 

富士急 5700形 (鉄コレ)です。

室内灯やヘッド/テールライトを点灯させるため、車内に電気を通そうと思っています。

f:id:hanihiro65:20200417130510j:plain
そのためにはまず、線路から電気を取り入れなければなりません。

Kato製の集電方法を真似てみようと思い、台車の加工を試みました。

 

これが、もともと付いている「鉄コレ」の台車。

下に載せたKato製の台車と比べると、二つの車輪の中央部分に出っ張りがあるため、このままでは集電板を付けられそうもありません。

f:id:hanihiro65:20200417130513j:plain

 

こちらはKato製の台車です。

台車の中央は出っ張っておらず、集電用の金属が付いています。

台車の内側に付いている車輪軸の部分から集電する形です。

車輪が回る抵抗が押さえられた、素晴らしい集電方法だと思います。

f:id:hanihiro65:20200418135806j:plain

 

早速、作業に取り掛かりましょう。

出っ張り部分をデザインナイフで削り取ってみます。

f:id:hanihiro65:20200417130518j:plain

 削れました。

あまり勢いよくナイフを動かすと、台車の枠まで切ってしまいそうなので、注意が必要です (力が入ってしまい、危ないところでした)。

 

まだ削ってないモノと見比べてみます。

f:id:hanihiro65:20200417130503j:plain

右側が中央部品の出っ張りを削り取った方。

出っ張りが無くなっているのが、お分かりになるでしょうか?

 

今度は前から見てみましょう。

f:id:hanihiro65:20200417130507j:plain

右が部品を削った方。

ここから見ると、違いがより分かります。

しかしですね・・・。

 

f:id:hanihiro65:20200418135811j:plain

こちらはKato製のモノ。集電板が入る部分がさらにもう一段下がって、くぼんでいます。
集電板がグラグラしないための形かも知れませんが、ここまで薄くする加工は難しいし、リスクもあります。

「仕方がない。違う方法を考えるか・・・」

 

各駅停車の旅は、始まったばかりのようです。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ