のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

抵抗値の計算 3-2

前回の記事で。抵抗値の数字が出てきました。

 

(12-3)÷0.02=450

 

言葉で書くとこうです。

電圧(V(ボルト))÷電流(A(アンペア))=抵抗(Ω(オーム))

 

もう少し詳しく書くと

12   =パワーパックの数字(V・電圧)

  3   =LEDの数字(V・電圧)

0.02=LEDの数字(A・電流※)

450 =抵抗の数字(Ω・抵抗)

 

※mAで表記されていることが多いので、100で割る。

 例 20mA=0.02A

 

他の方のブログでも、「抵抗は450以上のモノを使いましょう」というのは、これが根拠なんですね。

 

では、なぜ3連のテープLEDに付いている「抵抗」は、

「151(150Ω)」なのでしょう?

450なくても大丈夫なのでしょうか?

f:id:hanihiro65:20190406165738j:plain

 

「う~ん、何でだろう?」

私のように電気のしろーとが作った製品ではありません。

点灯しても安全なように、計算されているはずです。

 

「う~ん・・・」

ご飯を食べ、テレビを観ながらも考えます。

オフロの時も、そしてトイレでも。

そしてハタと気づきました。

 

「これって一つに対して450じゃないのか?

3つだから三等分して150?」

 

LED一つ 450Ω

LED二つ 300Ω

LED三つ 150Ω

 

少し光が見えた気がして、うれしくなりました。

「そうか、もう少し暗くしたければ、「抵抗」をそれぞれの数字に足せばいいんだっ!」

 

下の写真の黒くて四角い部品が「抵抗」です。

小さな方がもともと付いていたモノ。

大きな方は後から足したモノです。

「561」と書かれていますので、560Ωの抵抗となります(今回は参考写真です。配線は無視して下さい)。

f:id:hanihiro65:20190406165738j:plain

 

「そうなると、こうすればいいんじゃないか?」

 

LED一つ 450Ω

LED二つ 300Ω

LED一つ 150Ω

  ⇓

LED一つ 450+560=1010Ω

LED二つ 300+560=860Ω

LED一つ 150+560=710Ω

 

配線を終え、わくわくした気持ちで通電させました。

しかし・・・。

f:id:hanihiro65:20191130054216j:plain

光量が違います。

 

「何でやねん・・・」

深く落ち込んだ私。

持ち上げられて叩き落された気分です。

 

今回はここまで。

  

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ