のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

オハ50 室内灯 降りかかった困難 5-3(Tomix)

関連する内容の記事が多くなるため、

5つの項目に分けて記しています。

 

1 現行の自作室内灯

2 純正・再利用

3 夕庵式

4 現行&拡散

5 接点

 

降りかかった困難 5-3  です。

 

「夕庵式」という、有名な自作室内灯の作り方があります。

一つの光源をプラ棒の中に通すことで室内を光らせる、「kato式」によく似た方法です。

私自身、テープLEDの前はその方法で作成していました。

 

下の写真は、テープLEDを取り付けた時のモノ。

f:id:hanihiro65:20191115144143j:plain

「5-1」では、左右に付いている突起が妨げとなって、全体に貼ることが出来ないことを記しました。

「5-2」の記事では、Tomix純正のモノではプリズムが見えてしまうことを記しました。

夕庵式を取り入れた場合でも、突起の上に被せるように取り付けてしまうと、見えてしまう可能性は否定できません。

 

なので、突起と高さが同じになるように、「曲がるプラ棒」で作成してみました。

f:id:hanihiro65:20191115144520j:plain

天井に這うように取り付けたので、突起とほぼ同じ高さ。

外から見える可能性は低いでしょう。

 

詳細は省きますが、こんな感じで光源を作ります。

f:id:hanihiro65:20191115144506j:plain

今回は、チップではなく炭素抵抗(470Ω)を使いました。

 

光が漏れないよう、しっかり覆います。

f:id:hanihiro65:20191115144514j:plain

コレで完成。

 

通電してみましょう。

f:id:hanihiro65:20191115144517j:plain

「ん?」

Tomixの純正とは違う違和感が・・・。

上手く光が行きわたりません。

約180度のカーブでは、光が上手く通らないのかもしれません。

 

「しゃーない、これならどうだ?」

f:id:hanihiro65:20191115144523j:plain

折り曲げていた部分をカットっ!

戻ってこない分、光量は減るかもしれませんが、一本道なのでキチンと光るかも?

 

さて、どうでしょう?

f:id:hanihiro65:20191115144530j:plain

キチンと光ってくれましたっ!

しかし、光源の後ろは暗くなります。

これでは、「端まで光らせたい」という最初の目的と異なってしまいます。

 

「あっちを立てればこっちが立たない。もう、どうすりゃいいんだ?」

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ