のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

東武 6050系 室内灯取り付け 3-3 (T車編)

東武 6050系 室内灯取り付け」の最終章です。

 

手持ちの車両は四両編成。

先頭車両(T車)、中間車両(M車)と取り付け終えたので、残りはT車が二両となりました。

下の画像は、二両目を作る時に一気に全車両分作ったユニットです。

f:id:hanihiro65:20190528173020j:plain

下回り集電加工、室内灯ユニットの作成が完成したので、ボディ内通電をさせれば完成。

キレイに光る室内を想像するだけでわくわくします。

 

外から見えないように、窓枠を使ってボディ内を通電させます。

f:id:hanihiro65:20190531021802j:plain

アルミテープをコの字型に切り、外から見えないように貼り付けました。

 

作った室内灯ユニットを天井に取り付け、そこから伸びる銅線とアルミテープを接触させれば完成。

のはずなんですが・・・。

f:id:hanihiro65:20190531022118j:plain

この銅線とアルミテープの接触が予想外の難関なのです。

画像の通り、ユニットからの銅線が少し浮いてしまいます。

最初に取り付けた車両も、実は同じことが起こっていました。

その際は最新の注意を払い、車内にハンダこてを差し込み、無理やりハンダ付けをしましたが、それはとてもリスクが高い。

ボディを溶かしてしまう危険性が大きいので、出来れば避けたいところです。

 

「う~ん、上手い方法はないかのう?」

ネットで検索してみると、こんなものがありました。

 

 

BareConductive 導電ペイント 10ml SKU-0001

BareConductive 導電ペイント 10ml SKU-0001

 

導電塗料、もしくは導電ペイント。

接着剤のように、接触させたい部分に塗ると通電する、というスグレモノ。

ハンダ付けする危険を犯さなくても、通電させることが出来るのですっ!

 

「これこれ、こんなものが欲しかったっ!」

世の中には、便利なモノがあるんですねぇ~。

f:id:hanihiro65:20190531025202j:plain

早速問題の部分に塗ってみます。

接着剤ほど粘度はありませんが、しばらくすると固くなりました。

 

f:id:hanihiro65:20190531025357j:plain

左右のアルミテープと銅線がつながりました。

これでキチンと点灯するハズです。

 

のはずなんですが(二回目やん)・・・。

f:id:hanihiro65:20190531025622j:plain

塗料の塗り方が悪かったのか、上手く通電しませんでした。

トホホです・・・。

 

仕方なく、危険を承知でハンダ付けをしましたとさ。

結局、一両しか加工できなかったし・・・。

あぁ、後味の悪い終わり方だなぁ・・・。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ