のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

東武 6050系 車内全体を光らせるっ! 4-3(テープLED・継ぎはぎバタバタ編)

6050系の室内灯の続き(4-3)です。

単体ユニットを諦め、やはりテープLEDだけを使うことにしました。

しかし下図のように、300連×2では約15ミリほど隙間が空いてしまいます(画像では20ミリ程度ですが、屋根に押し付けると15ミリ程度になります)。

 

f:id:hanihiro65:20190427170529j:plain

この15ミリの隙間を埋めたいっ!

何とか知恵を絞ります。

そしてある方法を思いつきました。

 

f:id:hanihiro65:20190428170109j:plain

もう一つ持っているテープLED、600連(黒い方です)。

それを二つ使い、さらに銅線を使って全体の長さを伸ばしました。

これで、車内全体の長さとほぼ同じになりました。

 

「よっしゃぁ、これで良しっ!」

と意気込んで点灯させてみると・・・。

なぜか600連の方しか点灯しません。

「何で? 何でじゃよぉっ?!」

 

f:id:hanihiro65:20190428170535j:plain

もうここまで来たら、勢いです。

300連を使うのを止め、全て600連に付け替えました。

 同じものなら、きっと点くはずです。

 

f:id:hanihiro65:20190428170619j:plain

LEDの間隔が、狭いところと広いところが出来てしまいましたが、予想通りしっかり全部点灯。

しかし困ったのはブリッジダイオードを付ける位置です。

 

f:id:hanihiro65:20190428170958j:plain

LED同士の間隔が狭いため、通常のブリッジダイオードでは拡げなくていい足を、大きく拡げないと付けられません。

足はもともと右のように立っています。

それを横に倒し、なおかつ、左右に拡げていきます。

この作業で、足を何度か折ったことがあるので注意します。

 

「よっしゃぁ、次にいくでぇ~」

何とか付け終えた私は、大きく肩を回し、次の作業に取り掛かろうとしました。

後はボディ内を通電させればOK。

先日考案した、窓枠や扉の陰に隠れるよう方法を使います。

この方法ですと、屋根裏からの通電の際に外から見えません。

今までのヒラメキの中でも、トップクラスのヒラメキです。

気持ちも明るく、それに取り掛かろうとした、まさにその時っ!

 

f:id:hanihiro65:20190428171722j:plain
音もなく、ブリッジダイオードの足が折れたのですっ!

「うぉっ?  マジ・・・」

驚いた私の声は、深く暗く、夜中二時半の闇に響きました。

「やったる、やったるで・・・」

その数秒後に響いたつぶやきは、まさに挑戦者の決意の声でした(大げさや)。

 

f:id:hanihiro65:20190428172200j:plain

「もしかしたら、俺は神の手を持っているのか?」

そう、折れた部分を、ブリッジダイオードに残った、あの短い切れ端に付け直したのですっ!

これを神の手と言わずして何というのでしょう(だから大げさだって)。

試しに通電してみると、キチンと均等に光ります。

 

「よっしゃぁ、やるでぇっ!」

ついに最後の作業、ボディ内の通電作業に取り掛かります。

 

車内全体を光らせるっ! 4-4(ボディ内通電編)へ

 

車内全体を光らせるっ! 4-1(テープLED編)

車内全体を光らせるっ! 4-2(テープLED+単体ユニット編)

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ