のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

富士急 5700系 室内灯 2-2(エジソンは偉いなぁ)(鉄コレ)

どうやったらいいか結論が出ず、途中で終わっているコトたちを、『夢と希望の各駅停車』というタイトルでまとめています。
しかし、『各駅停車』でもいつかは終点に着くはず。
頑張ろうっ!

 

 

鉄コレの集電⇒室内灯のまとめ・検証です。

台車や下まわりの穴あけ加工をせず、導電テープや他の部品を使って集電化を試みました。

上手くいったのは、手慣れたテープLEDの作成くらいです(笑)。

成功するまで実験を続けたエジソンに倣って、加工ヵ所を検証してみることにします。

 

①車輪集電アルミテープ

f:id:hanihiro65:20190417054900j:plain

車輪の左右の出っ張りを利用して、集電。

アルミテープを貼って、台車の上部まで通電させました。

 

修正箇所―1

車軸が入る穴が小さいため、アルミテープが抵抗となってしまった。

リレーラー上で確認したところ、全く動かなかった(笑)。

この方法の集電は、見合わせた方がいいかもしれない。

 

②アルミテープ⇒導電テープ

f:id:hanihiro65:20190417165931j:plain

アルミテープの上には導電テープを貼り付けることができなかったため、導電テープに張り替えました。

 

③台車の上部にスプリング貼り付け

f:id:hanihiro65:20190418043235j:plain

スプリング(katoカプラースプリング)の端に導電テープを挟み込み

、台車の上に張り付けました。

 

修正箇所ー2

台車との距離が短い上に下まわりに穴がないため、スプリングがこれ以上潰れないくらいに潰れ、曲がって下まわりに接している。

スプリングを短くするか、下まわりに穴を開けた方がいいかも?

 

④下まわりにアルミテープ

f:id:hanihiro65:20190419160009j:plain

下まわりに台車からの通電用の穴が開いていなかったため、アルミテープを使って側面から室内に通電させました。

 

検証済み

線路からこのアルミテープまでの通電確認

 

⑤ウエイト変更&通電補強

f:id:hanihiro65:20190419161153j:plain

純正のウエイトから、左右に分かれるウエイトに変更(板おもり使用)。

さらに下まわりのアルミテープの上に導電テープを折り曲げて貼り付け、通電強化。

下の図 ⇓⇓

f:id:hanihiro65:20190421070803j:plain

 

 

⑥テープLED取り付け&連結面に導電テープ添付

f:id:hanihiro65:20190421060925j:plain

LEDの点灯自体は、問題なし。

連結面から室内に導電テープを伸ばし、そのままボディ側面に張り付け。

連結面から「この字」型にテープを貼り付ける。

 

修正箇所-3

LEDの光量が強すぎる。

470Ω⇒750Ωでいいと思う。

 

修正箇所―4

「下回りアルミテープ⇒連結面の導電テープ」

「連結面の導電テープ⇒LEDへの銅線」

はともに通電するが、なぜか

「下回りアルミテープ⇒LEDへの銅線」

は通電しない。

原因は不明。

 

以上が今回の加工のまとめとなりました。

先は長そう・・・。

 

失敗しても失敗しても実験を続けたなんて、エジソンは本当に偉いなぁ・・・。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ