のほほん Nゲージ

鉄道に詳しくないけど、模型好き

211系 2-2 ヘッド&テールLED化(東海道線色)(Kato)

前回の記事から少し時間が空いてしまいました。

あまりにも失敗が続いて凹んでいたため、書く気力が沸いてこなかったのです。

こんなことでは、とうてい人気ブロガーになれませんね(笑)。

 

知識がないというのは、怖いものです。

頭でっかちになってしまい、足を踏み出せないのも困りますが、感覚だけで先走ってしまうのも困りもの。

 

f:id:hanihiro65:20181031181009j:plain

「配線が違っていたから点かなかったんじゃないか?」

乏しい知識のまま、二つのLEDと一つのCRD(定電流ダイオード)を外します。

「CRDはLEDより後に付けなければならないんじゃないの?」

と勝手に配線を替えてしまいました。

 

f:id:hanihiro65:20181031181525j:plain

「CRDの位置はどこでもいい、ただ、電流のマイナス方向に向けて、青帯の方を付けなればならない」

上記が正しい方法です。

少し知識を増やしていれば分かることなのに、早く何とかしたい私は、失敗することを考えずに強引に事を進めてしまいました。

少し落ち着いて考えればこんな失敗はしなかったかも、と思いますが、

後悔先に立たず。

 

 

f:id:hanihiro65:20181031182334j:plain

間違った配線だったので、点灯することはありませんでした。

そればかりか、何度も付け外しを繰り返しているうちに、基盤から

銅板が剥がれてしまったのです。

基盤の左上から右下にかけて斜めに色が変わっています。

そこに銅板が付いているのですが、数ミリほど熱に負けて取れてしまいました。

画面では見にくいですが、ちょうど色が変わっている辺りには銅板がありません。

 

f:id:hanihiro65:20181031183021j:plain

銅板がなければ、当然通電はしません。

仕方なく中心辺りに穴を開け、そこに通電用に針金を入れました。

 

 

f:id:hanihiro65:20181031183219j:plain

上から見るとこんな感じ。

二つのCRDの間に出ている針金は、右斜め上まで繋げてあります。

「針金」と書きましたが、使ったのはホチキスの刃。

こんなふうに再利用できるとは、思ってもみませんでした(笑)。

これで何とか、通電はクリヤーです。

 

f:id:hanihiro65:20181031183635j:plain

試行錯誤して、格闘している私をあざ笑うかのように、集電用の部分が折れて取れました。

「何でやねんっ! こんなに頑張ってるのにっ!」

気を紛らわせようと、通電だけでも確認しようと思ったのですが、

それがまた逆効果。

何度も無理に通電させたり、電源を落とさずに通電しようとしたばかりにショートが連発。

はい、いくものLEDが、その雄姿を見せることなく生涯を終えました。

基盤から外した左のモノを筆頭に、奥のビニールに入っているモノたち全てが、その短い生涯を終えています。

「ジュっ」という音と共に、点かなくなったLEDたち。

本当にかわいそうなことをしました。

 

f:id:hanihiro65:20181031184551j:plain

「さぁ、気を引き締めよう」

気持ちを切り替え、折れた集電部品を付け直します。

ピンバイスでキリキリ。

細いドリル刃は、気を許すと折れてしまいそう。

「よし、上手くいった」

空いた穴に取れた部品を押し込み、ハンダ付け。

基盤をボディに付け直し、点灯を確認。

しかし今回は、最後の最後まで「失敗」が・・・。

 

f:id:hanihiro65:20181031185116j:plain

明るくキレのあるテールライト。

苦労が多かっただけに、付け替えたことに喜びを感じていました。

何とかここまでたどり着いたことに、満足感に満たされていました。

しかしその気持ちは長くは続きませんでした。

 

f:id:hanihiro65:20181031185248j:plain

ヘッドライト、なんと「青」です。

どうやら、青色LEDを取り付けてしまったようなのです。

 

「もう、いいよ・・・」

あまりの結末に、書く気力はおろか、晩御飯もノドを通らない夜となったのでした・・・。